さまざまな雑誌やメディアでの評価の高いYahoo!JAPANカード
ワイジェイカードの通称でも知られる同サービスについて詳しく見ていきましょう。
*ワイジェイカードのサービスは常に変動しているため内容が変わっていることがありますのであらかじめご了承ください。
キャンペーンやサービスなどの情報などは公式ホームぺージをご覧ください。
この記事の目次
Yahoo!JAPANカード(YJカード・ワイジェイカード)の評判・口コミ
以前からヤフーショッピングをよく利用していたので、年会費・入会金無料、またカードを新規発行された方にポイントプレゼントがあったので作りました。
券面のデザインは赤と黒のシンプルなもので気に入っています。特に黒は、ブラックカードをイメージさせる高級感があります。JCB・MASTER・VISAと提携しているので、ほとんどの店舗で使えます。
いちばんお得なのは、ヤフーショッピング内でワイジェイカードで決済すると、Tポイントが通常の3倍もらえることです。ヤフーショッピングをよく利用する方なら、このカードを作らないともったいないです。
また、コンビニなど少額の買い物でも支払いに使えますし、クレジットカードとして、Tポイントカードとして一体型になっているので一枚で済みます。
ワイジェイカードを利用して付与されるTポイントは、期間限定ポイント扱いではなく、通常のTポイントとして使えるので、コンビニの支払いをTポイントで払うことも可能です。Tポイントを効率よく貯めたいという方にオススメです。
ワイジェイカードの良い点から書きます。まずはポイント還元率のよいところでしょうか。1000円で10ポイント還元されますので、還元率は10%です。銀行系のクレジットカードの倍の還元率があります。ポイントはTポイントで還元されますので、使い勝手は非常に良いです。今やTポイントが使える場所はかなり広範に及びますので。仮にTポイントが貯まる、たとえばガソリンスタンドなどでワイジェイカードを使って買い物をした場合、Tポイントがダブルで貯まることになります(ワイジェイの決済とお店のTポイント)。ここもうまくポイントを貯めていくうえで非常に良い点でしょう。利用明細や限度額、貯まったTポイントもサイトで確認が取れますので、管理も容易です。使ってみてから半年くらいですが、今のところ不満はないです。ただ、銀行系クレジットカードとの比較で不満だったのは、ワイジェイの場合ETCが有料という点でしょうか。通常銀行系は無料ですので。
私はYJカードをメインカードとして利用しています。「YJ」というと馴染みがないかもしれませんが、YahooJapanの頭文字のことです。一番私が気に入っているのは、カード利用の際の還元ポイントがTポイントであるという点です。Tポイントは、ふるさと納税でヤフーの公金払いを利用することで、ポイント払いを選択することができ、間接的に税金をポイントで支払うことができます。また、ヤフオクやヤフーショッピングなどで利用できるほか、ファミリーマートでも使えますので、少額のポイントでも無駄なく使えます。私自身は、楽天ポイントとか、ポンタポイントとか他のポイントも同時に貯めていますが、Tポイントが一番使い勝手が良いため、このカードをメインで使っています。しかも年会費無料ですので、持つだけであればコストは一切かからず、メリットだけを享受できます。一方で、このカードは海外旅行傷害保険が付帯していなかったり、完璧なカードではありません。ただ、そういった点は、他のカードで補えますので、致命的な弱点とまではいえないと考えています。
Yahoo!JAPANカード(YJカード・ワイジェイカード)の短所
・ETCカードが有料
・海外旅行保険がない
ライバルの楽天カード同様ETCカードの利用には別途年会費500円(税抜き)がかかってしまいます。JCBブランドを選択した際のリクルートカードのようにETC無料のカードもあるためこの点はデメリットと言えるでしょう。
また、海外旅行保険がないのは場合によっては大きなマイナスとなります。
日本の健康保険は海外では適用されないため、入院すると100万円を請求されてしまうという事態が起こりうるため、海外旅行に行く際には三井住友カードのように海外旅行保険の充実したカードを利用したいものです。
Yahoo!JAPANカード(YJカード・ワイジェイカード)の長所
・年会費が無料
・還元率が高い
・Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物がお得
・Tポイントがためやすい
・Yahooプレミアム会員ならさらにお得
・月額490円(税抜き)でプラチナ補償が付けられる
イオンカード、楽天カード、リクルートカードなどと並んでワイジェイカードも年会費が無料のカードとなっています。
いずれも年会費無料高還元率を実現させているクレジットカードで、どれがお得になるかはよく利用するショッピングモールによって大きく変わってきます。
ワイジェイカードはその名の通りYahoo!JAPANのカードですのでYahoo!ショッピングでの買い物をする際に還元率が常時3%以上となっており、最高レベルの還元率を誇るようになります。
通常の還元率も1%と高く、最もお得に利用できるクレジットカードの1つと言ってよいでしょう。
Tポイントとの統合も行われており、
・ファミリーマート
・ENEOS
・ガスト
・TUTAYA
・ウェルシア
などでショッピングをするとTポイントが貯まるようにできるのは大きな魅力です。
Tポイントは実店舗にして50万という数のショップで利用できるため、その用途は広く、還元されたポイントの使い道に困ることはないでしょう。税金や公共料金、ふるさと納税などでもTポイントが貯まるため大変利便性の高いクレジットカードとなっており、ヤフオクの利用でもポイントが貯まる点は非常に大きいと言えます。
そして、最大の魅力とも言えるのがYahoo!プレミアム会員との連動制です。
Yahoo!プレミアム会員がYJカードを利用するとTポイントが7倍になる仕組みになっており、他を圧倒する高還元率が実現されることになります。
また、月額490円(税抜き)はかかりますが、以下のような18もの補償がついたプラチナ補償のサービスが受けられるのも大きな魅力です。
*画像は公式ホームページより
旅行イベントキャンセル補償金 | チケット購入金額またはキャンセル料 |
返品補償金 | 購入金額の50% |
宅配郵送事故補償金 | 購入金額の90% |
破損補償金 | 購入金額の90% |
盗難補償金 | 購入金額の60% |
修理補償金 | 修理費用の100%(保証書あり)50%(保証書なし) |
電子デバイス災害補償金 | 購入価格または修理費用 |
地震被災生活お見舞い金 | 避難所生活時における物品購入金額 |
ネット売買トラブルお見舞い金 | 弁護士費用 |
個人情報漏洩過失責任お見舞い金 | 損害賠償額 |
交通事故お見舞金 | 入院1日につき3,000円 |
まさにプラチナ級の保証だと言えますね!
Yahoo!JAPANカード(YJカード・ワイジェイカード)の審査
結論から言うと、YJカードの審査難易度は高くはありません。
・金融事故を起こしていない
・安定して年収200万円以上ある(主婦の方は配偶者、学生の方は保護者)
という条件を満たしていれば高い確率で作成できると思われます。
過去にクレジットカード利用歴のない所謂ホワイトクレヒスの方でも作成できますので、始めのカードとして利用するのもありですね。
実際にYJカード審査に通過したスコアリング
クレジットカードの入会審査においてはスコアリングシステムと呼ばれる審査方法が採用されています。
評価項目や評価基準はクレジット会社にもよりますが基本的には年収や勤続年数、勤務形態などの項目を得点化し、総合点数で入会可否が決定します。
詳しくは「クレジットカードと入会審査」についての記事をご覧いただければと思います。
YJカード審査通過
性別・年齢 | 年収 | 勤続年数 | 勤務形態 | 家族構成 | 居住形態 | 備考 |
男性・31歳 | 320万円 | 3年 | 正社員 | 独身 | 賃貸 | 特になし |
女性・39歳 | 130万円 | 1年 | 派遣社員 | 夫・本人・子供3人 | 賃貸 | 特になし |
YJカード審査不通過
性別・年齢 | 年収 | 勤続年数 | 勤務形態 | 家族構成 | 居住形態 | 備考 |
男性・41歳 | 150万円 | 開業2年 | 自営業 | 独身 | 賃貸 | 特になし |
Yahoo!JAPANカード(YJカード・ワイジェイカード)はVISA,JCB,MASTERのどのブランドで作るのが良い?
それぞれの国際ブランドについては以下の記事をお読みいただければと思います。
ワイジェイカードに関しては、それぞれのブランドに以下のような特徴があります。
JCBブランド:nanacoチャージでポイントが貯まる(還元率1%) Tマネー機能がついている
VISAブランド:世界中大体どこでも利用できる
MASTERブランド:世界中大体どこでも利用できる Tマネー機能がついている au WALLETへのチャージでポイントが貯まる
Tマネー機能というのは、ファミリーマートやTUTAYA、東武ストアなどで利用できる電子マネーとなっており、500円毎に1ポイントをためることが出来るサービスとなっています。
それらを総合して考えると、個人的にはYJカードはJCBブランドで作るのが良いかなと思います。
海外旅行保険が付いていないことからも、YJカードは海外での利用向きとは言えませんし、イトーヨーカドーやセブンイレブンなどで使えるnanacoポイントへのチャージ時にポイントが付くのはメリットが大きいと思います。
auユーザーならMASTERと迷う所ですが、そのあたりは好みと用途で決めるのが良いでしょう。
総じて、YJカードはヤフーショッピングやセブン&アイホールディングスなどでのショッピングをする人におすすめのカードであるということが言えそうです。
外部リンク:Yahoo!JAPANカード公式ホームページ
カード選びに迷ったらこのページへ!!

スポンサードリンク