クレジットカードの種類は発行元によりいくつかの種類に分けることが出来ます。
この記事の目次
銀行クレジットカード
銀行本体が直接クレジットカードを発行することを銀行本体発行と言います。
日本においては銀行傘下にある銀行系クレジットカード会社がクレジットカードを発行するのが主流で、銀行本体はクレジットカードを発行しない場合が多かったのですが、総量規制などの影響もあり、銀行本体が発行するクレジットカードが増えてきました。
銀行が発行するクレジットカードには総量規制の対象にならないというメリットがあり、キャッシングを利用する際収入証明を提出する必要がない場合も多いと言えます。
銀行系クレジットカード
日本において最も主流なクレジットカード発行形態と言えます。
我が国においては銀行が直接クレジットカードを銀行本体発行できなかった期間が長いため、大手のクレジット会社と銀行が提携して子会社や系列化にクレジットカード会社を設立し、これを銀行系クレジットカードと呼びます。
銀行系クレジットカードは別名BC(Brother company)やFC(Franchise company)という呼び方もあります。
信販系クレジットカード
クレジット会社・消費者金融と並ぶ貸金業者3業種の1つ信販会社が発行するクレジットカードです。
もともとの始まりはアッパークラスと呼ばれる人々を対象に百貨店などの加盟店で高額商品のクレジットクーポン購入や個別信用購入あっせんなどによる分割払いをあっせんしていた信販会社がクレジットカードビジネスに参入してきたのが信販系クレジットカードの始まりです。
信販系クレジットカードはジャパニーズペイメントオプションという日本特有の支払い方法を持っているのが特徴で、個別クレジットと同じ分割払いやボーナス一括払いという支払い方法を持っています。
トラベルアンドエンターテイメント(T&E)系クレジットカード
クレジットカードの持つ機能は多様で、旅行の際遠隔地での決済や現地通貨の出勤という為替機能もそのうちの1つです。
食事やホテル、観劇などの予約や手配、外貨用立てなどの旅行業のサポートに特化したクレジットカードをT&E系クレジットカードと呼びます。
1960年に発行されたダイナースクラブカードも富士銀行(現在みずほ銀行)と日本交通公社(現在JTB)の合弁企業として誕生した経緯があり、T&Eクレジットカードの歴史は我が国では最も長いクレジットカード業種の1つと言えます。
流通系クレジットカード
1960年、日本で最初に発行されたのが流通系クレジットカードである「丸井カード」です。
いわゆる流通業者が発行するクレジットカードのことで「顧客の囲い込みや固定化及び販売促進」を目的として発行されることが多いクレジットカード形態です。
メイカー系クレジットカード
自動車や高額家電などいわゆる高額耐久消費財の販売促進を目的として発行されるクレジットカードです。
現在では家電量販店による購入が当たり前となってきたこともあり、家電系のクレジットカードは数を少なくしており、自動車系クレジットカードが主流となっています。
その他
ガソリンスタンドなどの石油系クレジットカードやドコモ・au・ソフトバンクなどの通信系クレジットカードなど、新しい種類のクレジットカードも登場しています。
カード選びに迷ったらこのページへ!!

スポンサードリンク