多くのクレジットカード専門雑誌でおすすめのカードとして紹介を受けているリクルートカード
その口コミなどを見てみましょう。
この記事の目次
リクルートカードの評判・口コミ
リクルートカードは、還元率が高いクレジットカードを探しているときにランキングサイトで見つけて申し込みました。
税金をnanacoで支払うためにチャージした際にポイントが貯まるクレジットカードという点に最大の魅力を感じています。
固定資産税や市県民税などは年間10万円を超える支払いで、通常は割引などは同然ありませんが、リクルートカードでチャージしてから
nanacoで支払うと、クレジットカードのポイントが1.2%と通常通り還元されるため、年間で1000円以上もお得です。
税金関係は特に高額の支払いになりますので、多少手間ですがリクルートカードでしっかりチャージしています。
通常の利用も、リクルートグループのショッピングサイトではポイントが高還元になりますし、旅行や美容室などを利用する時も
ボーナスポイントがつくのでかなりお得です。
リクルートのサービスを頻繁に使う人や税金をお得に支払いたい人にはおすすめです。
ポイント還元率は1.2パーセントとかなりいいです。年会費無料なのもいいですね。ホットペッパーグルメや、ホットペッパービューティー、じゃらん、ポンパレモールなどで使うとさらに還元率が高くなります。普段こちらを使う方は持っていたほうがお得にらなると思います。また、リクルートポイントがポンタポイントと併合されました。ポンタポイントを普段使う人にとっても良いと思います。さらに、たまにですが期間限定のボーナスポイントをもらえます。ただ、リクルートポイントは商品券や現金には交換することがらできないのがネックです。上記のサイトで使うようなかたちになります。これは不便に思いました。あとは、クレジットカード自体は、mufgカードなので、カードの明細のサイトとポイントのサイトが別なので見づらいです。これはどうにかしてほしいところです。全体的には、やはりポイント還元率が高いので使い勝手がいいカードだと思います。
このカードの一番のメリットは、年会費が無料でありながら、ポイントによる還元率が1.2%と高いことだと思います。仮に年間100万円カードを使うとすると、ポイントによる還元額が1万2千円になりますので、馬鹿にはできない額になります。もちろん、このカードよりも高還元のカードもありますが、年会費が有料であったり、リボ払いなどの条件が付くことが多いので、年会費無料でこの高還元率を維持しているというのは大きいと思います。また、nanacoやモバイルSuicaなどといった電子マネーへのチャージでもポイントが付きますので、クレジットカードが使えなかったり、使いづらいお店でもポイントの取りこぼしがないのは地味にメリットだと思います。一方で、たまるポイントがリクルートポイントだというのが、人によってはネックになると思います。最近になってPontaポイントと統合されて改善されましたが、基本的には、「じゃらん」とか「ポンパレモール」とか、リクルート系のサービスで使えるポイントですので、こうしたサービスをまったく使わない人にとってはあまり魅力がないかもしれないです。
リクルートカードの魅力
リクルートカードの魅力を簡単に羅列してみましょう。
還元率が非常に高い
年会費が無料である
貯めたポイントがポンタポイントとして利用できる
JCBを選ぶとETCカードが無料である
旅行傷害保険(利用付帯)とショッピング保険がついている
おとくな入会キャンペーン
還元率が高い~最高で4.2%~
いまやクレジットカード選びの最重要要素とも言える還元率。
通常1%を超えると高還元率カードとなりますが、リクルートカードはその水準を上回る1.2%の還元率を実現しています。さらに、利用毎のポイントではなく毎月の利用額の1.2%が還元される仕組みである点はリクルートカード最大の魅力と言えるでしょう。
少しわかりにくい表現なのですが、例えば100円の買い物を1.2%の還元率で行えば1.2円分になりますが、0.2円という単位は存在しないので通常は切り捨てになります。利用毎に還元率を計算する場合、毎回1円に満たない部分は切り捨てとなるのに対し、リクルートカードでは利用額の総額に対する還元率なので、先ほどの0.2円分も後に還元される可能性が出てくるわけなんですね。
銀行の金利が0.1%とかなので、この部分はバカにならない部分だと言える訳です。
また、ポンパレモールでの買い物をすることでポンタポイントが3%還元されるため、最高で4.2%が還元される仕組みになっています。
年会費が無料である
今でこそ年会費無料カードは増えましたが、一昔前はクレジットカード業界における禁じ手と言われていました。
クレジット会社は基本的に決済時の手数料や年会費によって利益を得ているため、年会費無料というのは自らの利益を減らす行為だと言えるからです。
さらにリクルートカードは高還元率カードなので、実際にはかなり利益を削って運営しているのだろうなという目線で見てしまいますね。
もっとも、利用する側からはメリットしかないためそこまで考える必要もない訳ですが…
貯めたポイントがポンタポイントとして利用できる
少し前まで「リクルートカードは還元率は良いけれど還元されたポイントの使い道があまり魅力的でない」という点が欠点だと言われていました。
還元されるリクルートポイントの使い道がポンパレモールなど一部に限られていたためです。
リクルート側としてはリクルートグループでの販売促進効果を期待してリクルートカードサービスを提供した面もありましたが、そういった声を受けて2015年11月にリクルートポイントとポンタポイントの統合を開始しました。
これによってリクルートカードによって還元されるポイントが以下のようなサービスで利用できるようになったわけです。
・ローソン
・ケンタッキーフライドチキン
・ゲオ
・ビックカメラ
・AOKI
・昭和シェル石油
・日本航空
勿論リクルートグループのホットペッパーやポンパレ、じゃらんなどでも利用できるため、ポイントの使い勝手は非常に良くなりました。
JCBを選ぶとETCカードが無料である
リクルートカードはJCBブランドとVISAブランドから選べるのですが、JCBブランドを選ぶとETCカードが無料になるという大きな魅力があります。ちなみにVISAを選ぶと1000円(税抜き)かかってしまいます。
VISAにはVISAで特典があるためどちらが良いかは後程まとめますが、ETCカードが無料であるというのはリクルートカードの大きな魅力だと言えますね。
旅行傷害保険(利用付帯)とショッピング保険がついている
自動付帯ではなく利用付帯なので旅行の申込をリクルートカードを利用して行う必要がありますが、海外傷害保険が利用できます。
海外傷害保険はVISA・JCBともに以下のようになっています。
海外:最高2000万円
国内:最高1000万円
また、リクルートカードでショッピングした品物の損害を補償してくれるショッピング保険もついており(利用付帯)VISA,JCBともに以下のようになっています。
海外:年間200万円
国内:年間200万円
おとくな入会キャンペーン
クレジットカードを選ぶ際に重視したいのが「入会キャンペーン」です。
リクルートカードは入会時にポイントの付与があるなど常に魅力的なキャンペーンを行っています。
リクルートカードの欠点や問題点
タイトル詐欺のようですが、特にないですね。
年会費はかかりませんし、還元率は高いですし、以前は利用できるサービスが限られているという欠点がありましたが、今ではそれも克服しています。
他のクレジットカードとの比較における相対的な欠点はあったとしてもリクルートカードそのものに対する絶対的な欠点というのは特に見受けられないと思います。
この部分については見つけ次第追記しようと思います。
リクルートカードはJCBとVISAのどちらで作るのが良い?
両方とも国際ブランドとして名を馳せていますが、リクルートカードを作成する際には大きく2点の違いが出てきます。
・ETCカード
・電子マネーをチャージする際に付与されるポイントが異なる
具体的には以下のようになっています。
JCB:nanaco、モバイルSuicaのチャージでポイント付与。ETCカードが無料。
VISA:楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージでポイント付与。ETCカードが1000円(税抜き)。
ETCカードを利用するかどうかがポイントになりますね。
それ以外でも、nanacoポイントと楽天Edy、関西圏でメジャーなSMART ICOCAへのチャージで違いが出てきます。
どちらが良いとも言えないのが悩ましい所です。
最終的には好みで決めるのが良いと思われます。
なお、nanacoチャージは月額20万円までという規制がありますので利用する際には気を付けましょう。
リクルートカードの審査
リクルートカードの申込は
① 公式ホームページよりカードの申込
② リクルートIDを持っている人はそのままログイン、持っていない人は新規作成をしてログイン
③ 必要情報の入力
④ 発行完了メールが送られてくるので確認
⑤ カードマイページログイン
⑥ 入会特典の受け取り
という流れになります。
入会特典は自分で受け取りをしないといけないので注意が必要ですね。
リクルートカードの初期審査は③と④の間に行われます。
公式ホームページによると申込基準は
・18歳以上(高校生不可)
・本人または安定継続収入のある方
となっています。
大学生や主婦の方でも作れるカードとなっており、審査は易しい部類に入るクレジットカードだと言えるでしょう。
*学生の場合は利用上限額が10万円となります。
なお、リクルートカードの審査はリクルート本体が行う訳ではなく、JCBブランドのリクルートカードJCBはJCBが審査を担当し(早口言葉みたいですね)、VISAブランドのリクルートVISAは三菱UFJニコスが行うようになっています。
審査基準などは明らかにされていませんが、JCBの方が三菱UFJニコスよりも審査が厳しいことが知られています。
審査にあまり自信がない場合はVISAブランドでリクルートカードを作るのが良いかもしれません。
カード選びに迷ったらこのページへ!!

スポンサードリンク